【特別展】没後50年記念 川端龍子 ー超ド級の日本画ー 展(山種美術館)

「近所に川端龍子の記念館があるのだから行ったほうがいいよ」と言われたことがあった。生返事をしながら川端龍子ってどんな人だろう。地図を調べると大森の山王の坂のほうに確かに記念館があることがわかって、坂のぼりを敬遠しつついたら、山種美術館で没後50年の特別展があることを知って、しかもその副題には「超ド級の日本画」とあり、これは見なくちゃ!と向かいました。結局、坂を上ることになりました。

※写真は美術館より許可を得て撮影しています。

川端龍子は、1885年に和歌山に生まれ、10歳で東京に移り、洋画を学びます。そして、洋画作家の活動と雑誌の挿絵などを描きながら生計をたて、その後、日本画を描くようになります。絵画の通信教育の講師をつとめたり、青龍社という日本画団体を立ち上げるなど1966年に亡くなるまで精力的な活動を続けました。


左 『日本少年』第10巻14号 表紙絵 1915(大正4)年出版 雑誌
右 花鳥双六(部分)(『少女の友』第10巻1号付録) 1917(大正6)年出版 多色刷木版

さながら現代でしたら、WEB制作の分野で生計を立てつつ、デジタルアートやWEB3Dのような新しい分野で作品も作り、商業的にもアートの分野でも成功をおさめる天才アーティストのような存在でしょうか。


「香炉峰」1939(昭和14)年 紙本・彩色 大田区立龍子記念館

その彼の作品をじっくりみながら感じたこと。それは、スケールの大きな絵の中にあって主題がひとつでなく、複数の意を混めて描かれているように感じました。「香炉峰」 は日中戦争にて軍の偵察機に同乗した際に体験から描かれた作品ですが、私にはそれが涅槃仏のように見えました。当時からみたら、軍事力が平和をもたらすというふうにも解釈できたかもしれません。私自身は、解説を読まずに遠くからみた印象は、特攻隊を鼓舞するようにも感じたし、一方で、その鎮魂のようにも感じました。龍子の意図はわかりませんが、私には、主題を曖昧にすることで、鑑賞する側の解釈に自由を与えているように感じました。


「請雨曼荼羅」(部分) 1929(昭和4)年 絹本・彩色 大田区立龍子記念館

また、「請雨曼荼羅」も、タイトルにあるように輪廻転生の物語が描かれてい、人は中心だけをみればいいのではなくて、絵全体を見る事が求められます。こうした意味を描き込む作風は、人をどんどん作品の世界に踏み込ませていくように思います。「花と鉋屑」もそうで、まるで印象派絵画のような作風で、ここにどんなメッセージが隠されているのかとても興味を持ちました。


「花と鉋屑」(部分) 1920(大正9)年 絹本・彩色 大田区立龍子記念館

また、画力も優れていて「草の実」に描かれた線の緊張感。また、「黒潮」の飛魚の躍動感。一人の画家が成した技の数々に圧倒されるばかりです。

「草の実」(部分) 1931(昭和6)年 絹本・彩色 大田区立龍子記念館


「黒潮」(右隻)(部分) 1932(昭和7)年 絹本・彩色 山種美術館

また、信仰や俳句、年賀状など、日頃の生活の様子を知ることができる作品・資料も紹介されています。「火生」や「十一面観音」を見ていると、そこに曖昧さはなく、龍子がみている神仏の姿をしっかりと描いているように思いました。私たちは普段、お寺などで仏像を見ますが、その形相を描こうとすれば、そこには自己との対話がうまれ、それこそ曖昧になりそうなものですが、しっかりとした線で描ききられています。持仏堂で仏像に拝していた龍子の素直な気持ちがそこにあるように思いました。


「火生」(部分) 1921(大正10)年 絹本・彩色 大田区立龍子記念館


「十一面観音」(部分) 1958(昭和33)年 紙本・墨画淡彩 大田区立龍子記念館

 

そして、最後に、龍子の芸術を「会場芸術」と言われますが、最初、その意味がよくわかりませんでした。それは、現代アートも含めて、大きな作品になれてしまった現代人にとっては、なかなか実感がわかないものだからかもしれません。ですが、展覧会を見終わって、少し時間をおいて振り返ってみると、いつもの山種美術館とは違う雰囲気だったかもしれないと思いました。川端龍子独特の味わいが存分に楽しめて、これでもか、これでもかと作品を描きまくる龍子の姿に触れたようなそんな気持ちになりました。(実際がどんな人柄だったのかわからないですが・・・)

龍子を好きな人も、これから好きになる人も味わっていただきたい展覧会です。

 

<展覧会概要>
名称:【特別展】没後50年記念 川端龍子 −超ド級の日本画−
会期:2017年6月24日(土)~8月20日(日)
*会期中、一部展示替えあり(前期: 6/24~7/23、後期: 7/25-8/20)
会場:山種美術館
主催:山種美術館、日本経済新聞社
協力:大田区立龍子記念館
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(但し、7/17(月)は開館、7/18(火)は休館)
入館料: 一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金および前売料金。
※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料

公式サイト
http://www.yamatane-museum.jp/exh/2017/kawabata.html